こんにちは。管理人のタナカです。このページを読めば格安SIMへの乗り換え準備の8割が完了します!格安SIMを選ぶ前に!まずは格安SIMについての確認と、自分に合った格安SIMの選び方を学んでいきましょう。
目次
格安SIMってなに?
はじめに、皆さんはSIMカードをご存知でしょうか?スマホやタブレットに入ってる小さなカードです。SIMカードを入れることによりスマホやタブレットは、wifiを使わなくてもインターネット回線や電話回線に接続することが出来るようになります。数年前までは大手キャリア(au,docomo,SoftBank)が提供する高額なSIMカードを使うしか選択肢がなかったですが、近年ではいろんな会社が安くSIMカードを提供しています。それが格安SIMです。格安SIMは、格安SIM会社が大手キャリアから回線を借りて、それをより安値でユーザーに提供しているモノなので、格安SIMは大手キャリアと同じ回線を使用しています。
もっと詳しくはこちら:格安SIMってなに?格安SIMが安い理由

格安SIMは安値で大手キャリアと同じ回線を使える
格安SIMに乗換えたらどうなるの?メリットとデメリット
最初に格安SIMと大手キャリアとの違いを確認しましょう。
確認項目 | 格安SIM | 大手キャリア |
月額基本利用料 | 1,000~3,000円 | 7,000~10,000円 |
契約期間 | 最低12か月、以降の解約は自由 | 2年&自動更新 |
電話番号 | 同じ電話番号を引き継いで好きなキャリアに移ることが可能 | |
通信エリア | 電波の繋がり易さは同じ(格安SIMのau回線を選ぶ場合、auと同じ通信エリア) | |
通信速度 | 12時台に少し混雑 | 24時間快適 |
サポート体制 | メール・電話・チャット | メール・電話・チャット・店舗での直接対応 |
かけ放題 | 10分かけ放題などが主流 | 無制限かけ放題や家族間かけ放題など |
メールアドレス | GmailやYahoo!メールなどを利用 | キャリアメール(@docomo.ne.jpなど) |
支払い方法 | 基本はクレカ | 振り込み/銀行口座振替/クレカ |
LINE | 年齢認証出来ない | 年齢認証出来る |
その他アプリ | 同じアプリを利用可能 | |
テザリング | 無料で利用可能(一部の端末では利用出来ない) | 有料で利用可能(一部の端末では利用出来ない) |
格安SIM乗換え時のメリット
・料金が安くなる
・最低契約期間が短くなり、期間後は解約が自由になる
・格安SIMによってはSNS使い放題や動画見放題のオプションが付けられる
各SIMの特徴については、ランキングページで確認してください。
格安SIM乗換え時の注意点
通信速度 こんにちわ。管理人のタナカです。月額利用料が安い格安SIMは回線の品質が悪いといわれることがあります。今日は格安SIMの回線の品質について説明していきます。 タナカ通信速度について正しく理解し、大手キ ...
通信速度は格安SIMのキャリアにもよって来ますが、平日の12時台などは通信が混雑する傾向です。サイトの表示に2秒ほどかかる場合もありますが、LINEやTwitterを見たりなど、普通にスマホは利用できます。詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
格安SIMはどのくらい回線が遅いの?回線品質とストレスがない通信速度の解説
キャリアメール
大手キャリアで利用していたメールアドレス(@softbank.ne.jpなど)が格安SIMでは使えなくなってしまいます。Gmail、Yahoo!メールなどのフリーメールを利用するようにしましょう。また、大手キャリアのメールアドレスを登録しているサービスがある場合は事前にメアド変更を済ませておきましょう。
サポート体制
実店舗を持たない格安SIM会社がほとんどです。実店舗を持つキャリアも存在してますが、大手キャリアに比べると店舗数は少ないです。電話やチャットでのサポートが主流になります。どうしても店舗がないと困るという人は実店舗を持っている格安SIMの契約をしましょう。
支払い方法
クレジットカードでの支払いが主流です。中には口座振替で支払いできるキャリアもありますが、ほとんどはクレジットカードです。クレカを持っていない人は年会費無料のカードを作っておきましょう。クレカを作れない人は、口座振替で支払いができるキャリアを選びましょう。
かけ放題オプション こんにちは。タナカです。せっかく格安SIMに乗換えて基本料が安くなっても、通話料金が高くなってしまい月額料金が高くなってしまったんじゃ格安SIMに乗換えた意味がないですよね?そうなってしまわないように ...
大手キャリアの様な無制限のかけ放題や家族間のかけ放題を使えるキャリアは少ないです。10分かけ放題などのオプションを提供しているキャリアがほとんどです。大半の人は10分かけ放題を付ければ事足りてしまうと思いますが、どうしても長時間電話をするという人はこちらの記事を参考にキャリアを選んでみてください。
どの格安SIMでかけ放題を付けるとお得?電話をよくかける人にオススメの格安SIMランキングと料金シミュレーション
LINEでの年齢認証
新規でLINEでの年齢認証が出来なくなります。年齢認証ができなければID検索で友達を追加することが出来なくなります。QRコードやURLの受け渡しなどで友達追加が出来るので、ほとんど問題はないかと思います。大手キャリア使用時に年齢認証を終えていたLINEアカウントに関しては、格安SIMへの乗り換え後でもID検索機能が使えるのでご安心ください。

これらの注意点が許容できるか確認しておきましょう
格安SIMへ乗り換えするにはどうしたらいいの?
格安SIMを利用するには大まかに4つの手順をこなさなければなりません。手順が多くて難しそう?安心してください。

step
1SIMフリー(SIMロック解除された)端末の準備
まずはSIMフリーの端末(どのキャリアのSIMカードを使っても通信できる端末)を準備しましょう。新しくスマホを購入する方はSIMフリーの端末を購入してください。今使っているスマホ(大手キャリアで購入したスマホ)を使いまわしたい人は、現在契約中の大手キャリアに、SIMロック(他のキャリアのSIMカードが使えないようにかけてあるロック)解除の申し込みをする必要があります。SIMロックを解除することにより格安SIMも使用可能になります。SIMロック解除はスマホやPCからお申込み出来ます。実店舗でSIMロック解除の対応をしてもらうと3000円かかってしまうので、なるべく自力でネット申し込みをするようにしましょう。解除申し込み後はメール等でSIMロック解除用のパスコードが届きます。このパスコードは新しい格安SIM挿入後に入力することになるので保存しておいてください。
もっと詳しくはこちら:SIMフリー(SIMロック解除済み)端末の準備方法
step
2MNP予約番号の発行
今まで使っていた電話番号を格安SIMに乗換えた後も使用したい人はこの手順が必要になります。MNP予約番号の発行もSIMロック解除と同様に現在使用中のキャリアに申し込みすることになりますが、これもスマホやPCから申し込み可能です。MNP予約番号には15日間の有効期限があり、その期間内に新しいSIMへの乗り換えがされなかった場合は、MNP予約番号は自動的に無効になり、引き続き現在の大手キャリアのSIMカードが利用可能です。格安SIMの申し込み時には有効期限が〇日以上残ったMNP予約番号が必要になる場合がありますので、格安SIM申し込みの前日などに発行するのが良いでしょう。
もっと詳しくはこちら:キャリア別(au,docomo,SoftBank)MNP予約番号の発行方法
step
3格安SIMの申し込み
格安SIMへの申し込みは格安SIM各社の公式サイトから出来ます。申し込み時に、身分証明書(免許証やパスポート、保険証など)とクレジットカード(料金支払い用)、MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)が必要になります。手元に準備しておきましょう。格安SIM各社の公式サイトへのリンクはもちろんタナカがご用意させていただいてます!こう見えてしっかりとエスコート出来る男なんです!笑 お任せください!申し込みが完了すると2~3日で自宅にSIMカードが届きます。
step
4格安SIMの設定
手元に格安SIMが届いた方は、簡単な設定を行ってください。やることは簡単です。スマホに入っているキャリアのSIMカードを抜いて、新しく届いた格安SIMを入れてください。(SIMロック解除の申し込みを行った方はこのタイミングで解除用のパスコードの入力が必要かもしれません)
そのあとは、SIM切り替えの申し込み(現在の電話番号を新しいSIMで使えるようにする)とプロファイルの設定(新しいSIMでネット接続が出来るようにする)を行います。格安SIMが自宅に届く際に、設定方法のわかりやすい説明書も同封されていますので、それを見ながら進めるとあまり問題はないかと思います。説明書を見てもよくわからない時は格安SIMのサポートセンターに電話しましょう。タナカも最初に乗換えたときは、二日酔いで呂律が回ってないのに電話しました!笑 担当者の方、本当にご迷惑をおかけしました!
以上の4ステップで格安SIMへの乗り換えは完了です。SIM乗り換え時に古いSIMは自動的に解約になるので、特に解約の手続きは必要ありません。

自分に合った格安SIMの選び方
皆さんお待たせしました!ついに格安SIMの選び方を伝えられる!!ただ、これだけは最初に言わせてください。

え?ここまで来て何言ってんのタナカ…?て思いますよね。これはどういうことかというと、この格安SIMが一番いい!誰に対してもこれがおすすめ!!という格安SIMはないということです。
電話をたくさんする人、動画をたくさん見る人、SNSをする人、スマホをあまり使わない人、いろんな人がいますよね。いろんな人が居るように、各格安SIMにもいろんな特徴があります。金子みすヾさんの言葉を借りて言えば”みんなちがって、みんないい”まさしくこれなのです!!自分に合うSIMを選ぶということが何よりも大切になります。
タナカは過去に自分に合わない格安SIMを選んでしまって何度もSIMを変更しています(涙)。ですので、皆さんには自分に合った格安SIMをビシッと選んでいただき、笑顔で格安SIMデビューをしていただきたいです。
ですが!!自分に合うSIMを選ぶって大変ですよね?各SIMの公式ページでの情報の書かれ方も違いますし、特徴もわかりづらい、、、そんな時は、、、

この格安SIMオタクのタナカが、皆様に代わり各社の格安SIMを徹底的に調査・分析しました!調査時の資料などがこちら↓笑
上の表を見てもちょっとわかりづらいですよね。そこでこの上記の資料などをもとに、各社の格安SIMを5つの項目に分けて評価し、このように点数を付けました。
・通信速度・・・ネット接続時の通信の速度
・電話し易さ・・・かけ放題オプションの使いやすさ
・オプション充実・・・利用価値の高いオプションの有無
・解約・プラン変更・・・契約期間の短さや手数料の低さ
ぐんぐんぐ~~~~~ん↑(タナカの評価がうなぎ登りする音)
この図を見れば各SIMの特徴はなんとなくわかると思いますので、下の2点に注意して自分に合いそうな格安SIMを選んでみてください。
・自分が重視する項目の点数が高いSIMを選ぶこと
・SIMロック解除したスマホを使いまわす場合は利用可能回線に注意すること
SIMロック解除した端末でも他キャリアの回線が使えない場合があります。SIMロック解除した端末を使いまわす場合は、なるべく現キャリアの回線が使える格安SIMを選び、現キャリアの回線を利用するようにしてください。どうしても他のキャリアの回線が利用したい場合は、格安SIMの公式サイトで動作確認端末リストを見て、自分の端末が利用可能かを確認してください。
上記に気を付けて選んだ格安SIMは、きっとあなたにマッチします!合コンで身の回りの男女をマッチングさせ続けたこのタナカを信じてください!

それでは、↓をクリックし、ランキングページに行ってらっしゃい(@^^)/
-
-
あなたに合うSIMが5分で選べる!格安SIMおすすめランキング【2019年4月更新】
格安SIMおすすめランキング【2019年4月更新】 BIGLOBEモバイル 総合評価:(22/25点) 使用可能回線:au/docomo 3ギガプラン基本料:1,600円 ココがおすすめ 通信コスパ業 ...