どうも管理人のタナカです! 皆さんは格安SIMがなんで安いのか、そもそも格安SIMがどういうものなのか知っていますか?安いから品質が悪いとか、サービスが悪いという風に思っている方がいるかもしれませんが、それは誤解です。自分もそういう風に思っていたので、格安SIMが安い理由を知るまでは安心して契約出来ませんでした!(笑) このページでは格安SIMの仕組み・安い理由を解説します。
スマホの通信料が安くなる格安SIMってなに?
格安SIMは月々のスマホ代をかなり安くしお得に暮らすことができる夢の様なアイテムです。
そもそもSIMというものをご存知でしょうか?
皆さんは普段、ケータイやスマホなどを利用していると思いますが、それらのデバイス単体で通信しているもの(wifiを使わずインターネットに接続や通話が出来るもの)には必ずSIMカードというものが内蔵されています。(iPhoneやandroidにかかわらずどのデバイスにも入ってます。)
上の写真の赤○がSIMカードですが、これらのSIMカードがデバイス(スマホやケータイやタブレット)に挿入されることによって、はじめてデバイスで通信することが可能になります。
SIMカードは元々、大手キャリア(au、docomo、Softbankなど)からしか借りられず、通信料金が非常に高額でした。
数年前まではそれら高額のSIMカードを使うしかありませんでしたが、近年ではいろんな格安SIM会社が大手キャリアから余っている回線を借りて、ユーザーに安くSIMカードを提供し始めました。それが格安SIMです。ですので、どの格安SIMを選んでも使ってる回線自体は大手キャリアのものと変わりありません。
また、大手キャリアから回線を借りて他のユーザーに貸すこの仕組みをMVNOといいます。
格安SIMが安い理由・その仕組み
SIMカードを変えただけでなんで通信料が安くなるの?と不思議に思いますよね。最初に安くなる仕組みをぶっちゃけますが…
格安SIMを提供している会社は、人件費を大幅に削減しているので月額料金をかなり安くできるんです。
ちょっと、わかりやすいよう図を作ってみました!(いらすとや様ありがとう)
大手キャリアでは全国各地の実店舗にスタッフを配置し、そこでユーザーと契約しています。ですので、どうしても人件費がかさんでしまい、結果的に回線使用料は割高になってしまいます。
しかし格安SIM会社は、最初に大手キャリアから数万回線単位をまとめて借ります。まとめて契約するので、1回線あたりの値段はとても安くなります(卸売りと同じですね)。そして、キャリアから借りた回線を格安SIM会社はネットショップを通じてユーザーと契約を結んでいきます。このシステムのおかげで実店舗が無くても契約ができる為、人件費が大幅に抑えられて、結果的に格安SIMの回線使用料はかなり格安になるわけです。実店舗を持っている格安SIM会社もありますが、それらの通信量は格安SIM会社の中で比べると、少しだけ高いです。これが人件費ってやつです!
どうでしたか?格安SIMの仕組みと安さの理由について、理解出来たでしょうか?理解できなければ、管理人タナカの説明が下手糞だったということです…。申し訳ございません!!!
いざ!格安SIMを選びに行くぞ!という方はこちら
⇒格安SIMランキングを見るにはここをクリック
格安SIMの選び方を知りたい方はこちら
⇒格安SIMの選び方はここをクリック