こんにちは。管理人のタナカです。このページではタナカが使っているSIMカードの1つmineoの基本料金や特徴、メリットデメリットやキャンペーンまで赤裸々に紹介します。いいとこ悪いとこもしっかり書くので、契約前に確認して納得のいく申し込みをしましょう。

目次
mineoの特徴と基本料金
基本データ容量 | Aプラン(au回線)料金(1Gあたりの料金) | Dプラン(docomo回線)料金(1Gあたりの料金) | Sプラン(SoftBank回線)料金(1Gあたりの料金) |
0.5G | 1,310円(2620円) | 1,400円(2800円) | 1,750円(3500円) |
3G | 1,510円(503円) | 1,600円(533円) | 1,950円(650円) |
6G | 2,190円(365円) | 2,280円(380円) | 2,630円(438円) |
10G | 3,130円(313円) | 3,220円(322円) | 3,570円(357円) |
20G | 4,590円(229円) | 4,680円(234円) | 5,030円(251円) |
30G | 6,510円(217円) | 6,600円(220円) | 6,950円(231円) |
現在のキャンペーン
【5/8まで】月額基本料が500円×3か月割引!6ギガ10ギガプランはさらに割引!
ココがおすすめ
通信コスパ業界最安レベル
通話かけ放題オプション
通信量をユーザー同士で分け合えるフリータンクシステム
初月から解約料が発生しない
全回線!3キャリア対応
3キャリア対応しておりau、docomo、SoftBankそれぞれの回線を選ぶことが出来ますが、上記のように各回線によって基本料金が違ってきますので注意してください。オプションに関して、電話かけ放題などのオプションをはじめ数多くのオプションがありますが、個性としては物足りないオプションが多いです。その代わり、フリータンクシステムやマイネ王など、他社では提供できていないサービスを提供出来ているのが強みと言えるでしょう。強みやおススメポイントについては次の章で紹介していきます。
mineoのメリット・おすすめポイント
mineoは良いところがたくさんあるので、ちょっとボリュームが多くなってしまいましたが、確認お願いします!
関西電力グループなので会社の身元がハッキリしている
mineoの運営会社は「株式会社ケイ・オプティコム」です。関西ではわりと有名で、「eo光」などのインターネットサービスを提供している会社です。株式会社ケイ・オプティコムは関西電飾が100%出資していますので、関西電力の子会社ということになります。親会社も大きく、会社の身元がはっきりしてますので、安心と言えます。
全回線の3キャリア対応
mineoはau・docomo・SoftBankの大手3キャリアすべての回線を持っている唯一の格安SIM会社です(2018年12日現在)。特にSoftBank回線を持っている格安SIMは少ないので、現在SoftBankでスマホ契約中の方が、スマホを使いまわして格安SIMに乗換える場合は非常にありがたい格安SIMです。ただし、各回線によって月額基本料が変わってきますので、その点には注意が必要です。
通信コスパが良く通信が速い
mineoは基本月額料金が非常に安い格安SIMです。特にau回線は3ギガプランで1,510円、docomo回線は3ギガプランで1,600円と格安SIM業界で最高レベルの安さとなっています。SoftBank回線に関しては比較的高めな3ギガ1950円という料金ですが、au・docomo回線よりも少しだけ通信速度が速い状況になってます(2018年12月現在)。
mineoの気になる通信速度ですが、格安SIM業界では比較的速い方です。ただ、ユーザーも多いせいか8時台や12時台などは多少回線が混雑しており、他の格安SIMと同様にネットに接続しづらい状況となっております。動画は見づらい状況ですが、テキストや多少の画像は閲覧できる状況ですので、LINEやツイッターなどのテキストベースのサービスはストレスなく利用できます。
通信量を分け合えるフリータンクシステム・パケットシェアシステム
mineoでは当月中に使いきれなかった基本データ通信容量(ギガ)やパケットチャージした通信容量(ギガ)を翌月に繰り越すことが出来ますが、繰り越し出来るのは1か月までです。1か月繰り越しても使えなかったギガはなくなってしまいます。そんななくなってしまう予定のギガを無駄にせず、ユーザー同士で分け合えるシステム、それがフリータンクシステム・パケットシェアシステムです。この2つは少しだけ仕組みが違うので別々に紹介しますね。
フリータンクシステム
フリータンクシステムとはmineoユーザーが誰でも使える通信量(ギガ)の大きなタンクです。ユーザーはそのタンクに自分の余ったギガを入れたり、もしくはギガが足りない月はそのタンクからギガをもらったり出来ます。ギガが余ってしまい使わずに消えてしまいそうな時はフリータンクに入れてあげましょう。ギガが足りなくて困っている人が使ってくれます。また、自分のギガが足りなくなって困ったときは分けてもらいましょう。
非常に便利なシステムですが、いくつか使うときのルールがあります。フリータンクにギガを入れるときは無制限ですが、フリータンクからギガをわけてもらうときは、毎月21日~末前日の期間でしか出来ません。また、1か月に2回までしか利用できず、1か月の合計利用量は1ギガまでです。1度に1ギガ引き出してもいいですし、2度に分けて500メガずつ引き出しても大丈夫です。自分がフリータンクに預けたギガしか引き出せないなどの制限はありませんので、足りなくなったらギガを分けてもらえばいいですが、ギガが余りそうな時はなるべくフリータンクに入れてあげるようにしましょう。
パケットシェアシステム
当月中に使いきれなかった基本データ通信容量(ギガ)やパケットチャージした通信容量(ギガ)等は翌月に繰り越されます。その繰り越された通信容量(ギガ)を最大5回線のメンバー間でシェアすることができる機能がパケットシェアシステムです。ユーザー同士で決めた5回線で分け合うことが可能で、5回線の契約者はそれぞれ違っていても構いません。家族と分け合ったり、友達と分け合ったり出来ますね。また、最大の強みはフリータンクと違い1ギガ以上を分け合える点です。家族で契約したりする場合、みんなが少し大きめの通信容量で契約するよりも、誰か1人が大きい通信容量で契約するほうが、合計金額が安くなったりしますので、複数人での契約を考えている方はそのような契約方法も考えてみてください。
データ通信量を消費しなくなる節約モード
mineoのアプリからワンタッチで利用できる、節約モードについてです。このボタンを押すことによって、高速データ通信は一切できなくなりますが、その代わりに低速での通信を行っても、データ通信量(ギガ)を消費しなくなります。
この節約モードの時の通信速度は200kbpsで、1秒間に200kバイトの情報量しか読み込みできません。動画や画像が大きなページは見れませんが、LINEでのメッセージのやり取りなど、通信容量の少ないものに関しては問題なく利用することが可能です。また、あまり知られていませんが、mineoにはバースト転送機能というものが備わっています。これによって低速通信中でも、通信を開始してから最初の一瞬だけは高速通信が可能です。画像の少ないサイトを観るには問題ありませんので、月末に通信量が足りなくなって困っている人は、こまめに節約スイッチを使うようにして、通信量を節約していきましょう。(スイッチは押してから1分程度で効果を発揮しますので、少し待つようにしましょう)
困った時でもすぐに質問できるマイネ王
mineoには「マイネ王」というコミュニティが存在します。このコミュニティはmineoユーザーじゃない人も参加可能ですが、mineoユーザーではない人は、フリータンクシステムなど、一部の機能を利用することが出来ません。
コミュニティ内では、mineoのことや格安SIMのことなど、なんでも気軽に質問をすることが出来ます。質問に回答したりすると、mineoユーザーはチップという形で他者から通信容量(ギガ)を受け取ることが出来るので、みんなすぐに質問に回答してくれます。mineoの契約を悩んでる方は、契約前にマイネ王に登録してみて、コミュニティ内の様子をみたり、疑問点を質問したりしてみるといいでしょう!ちなみにタナカは、マイネ王の掲示板が好きでちょくちょく覗いています!笑
その他mineoのメリット・おすすめポイント
上には書けませんでしたがmineoには他にもいいところがたくさんあります!
・電話かけ放題のオプションがある
・初月から解約料が発生しない
・余った通信量は翌月まで繰り越し出来る
などなど。他社のSIMと比較する際には、これらの強みも頭に入れたうえで比較検討してみてください。
mineoのデメリット・注意点
さて!このネガティブコーナーも洗いざらい書いていきましょう!しっかり確認して、契約前に心配は吹き飛ばしておきましょう。

直近3日間の通信量によっては通信が制限されてしまう
ネットワーク混雑回避のため、直近3日間で6ギガ以上の通信を行った場合は、通信速度が終日制限される場合があります。スマホを使って大きなデータをダウンロードすることがある人などは気を付けてください。3日で6ギガも使わない人は、全く問題ありません。
12か月以内のMNP転出料が高い
これは落とし穴になってくるのですが・・・mineoの解約料については契約初月から無料です。しかし、MNP転出料に関しては別になってまして、13か月目以降のMNP転出は2000円ですが、12か月以内の転出だと11,500円もかかってしまいます。解約料がかからないからといって電話番号引継ぎありでの解約をしていると、思ったより出費してしまいますので、気を付けてください。1年以内に解約する予定がない人は問題ありません。
カウントフリーのオプションはない
これはmineoの最も一番の弱みとなっていますが、、、カウントフリー系のオプションがありません。他社SIMでは、動画見放題やSNS使い放題など、オプションを付けるだけで、特定サービスを使用した際の通信量をカウントしないオプションがあります。こういったオプションを付けることで、好きなサービスを通信量を気にせず使用することが出来ますが、mineoにはこのようなオプションがありません。動画見放題やSNS使い放題のオプションを検討している方は、BIGLOBEモバイルやLINEモバイルを検討しましょう。カウントフリー系のオプションを付けようと思ってない人は全く問題ありません!
SoftBank回線の通信量は少し高い
mineoは回線が3キャリア揃っているのですが、回線によって月額基本料が異なります。その中でもSoftBank回線は1段階料金が高くなっていますので、SoftBank回線を使おうと思ってる方、SoftBankで買ったスマホをSIMロック解除して使いまわそうとしている方は気を付けてください。ちなみにSoftBank回線が高い理由ですが、これは回線を貸している大元のSoftBankからの回線の卸値が高いからです。SoftBank回線を使いたいけど、月額基本料をもっと低くしたいという方はLINEモバイルを検討してみてください。3ギガプランで250円程度安いです。au回線、docomo回線を検討中の方は問題ありません。
その他mineoのデメリット・残念なところ
ここに書くことはmineoに限らず格安SIM全体的に言えることですが、もし頭から抜けていると契約後に後悔することになってしまうので、念の為に書いておきます。
・テザリングが使えない機種がある
・12時台など回線が混雑する時間帯がある
テザリングとはスマホをwifi代わりとして利用し、SIMの入っていないデバイスから、スマホのSIMカード経由でネットに接続することです。今までテザリングを使ったことがない人は問題ないですが、テザリングを今後も使いたいと考えてる方は、自分が使おうとしている機種でテザリングが使えるかをしっかり確認してから契約に臨んでくださいね。
mineoの料金と運用シミュレーション
mineoは3キャリアの各回線からデータSIMと音声SIMをそれぞれ提供しています。データSIMの契約だけで通信は可能ですが、電話番号を用いた音声電話をする方は音声SIMを選んでください。各SIMの値段は表の通りです。
基本データ容量 | au回線データSIM | au回線音声SIM | docomo回線データSIM | docomo回線音声SIM | SoftBank回線データSIM | SoftBank回線音声SIM |
0.5G | 700円 | 1,310円 | 700円 | 1,400円 | 790円 | 1,750円 |
3G | 900円 | 1,510円 | 900円 | 1,600円 | 990円 | 1,950円 |
6G | 1,580円 | 2,190円 | 1,580円 | 2,280円 | 1,670円 | 2,630円 |
10G | 2,520円 | 3,130円 | 2,520円 | 3,220円 | 2,610円 | 3,570円 |
20G | 3,980円 | 4,590円 | 3,980円 | 4,680円 | 4,070円 | 5,030円 |
30G | 5,900円 | 6,510円 | 5,900円 | 6,600円 | 5,990円 | 6,950円 |
見ていただければわかると思いますが、Softbank回線が少し高い状況になっています。
上記の金額を踏まえて、大手キャリアからmineoに乗換えて1年使った時の料金シミュレーションをしてみましょう。
大手キャリアの月額料金はなるべく低く見積もって7000円と設定。mineoは3ギガの各回線の初回のSIM発行手数料と、初月の月額基本料は日割りなので平均値の15日から利用開始したとしてシミュレーションしました。
大手キャリアでは、1年利用したら9万円を超えてしまいますが、mineoでは3万円以下ですみます。大手キャリアとmineoでは少なくとも1年間で6万円、2年間で12万円ほどの差が付きます。新しくスマホ購入を検討している方も、大手キャリアの2年縛りで買うよりも、格安SIMへの乗り換えと一緒に新しいスマホを調達したほうがぐーーんとお得になります。
mineoのキャンペーン情報とお得な紹介キャンペーン
現在のキャンペーン
現在mineoで実施中のキャンペーンはWでさらにおトク!月額基本料金割引キャンペーンです。月額基本料が500円×3か月割引になり、6ギガ10ギガプランはさらに割引になります。6ギガや10ギガプランのほうが割引額が高いですが、最終的にたくさんお金がかかってしまうので、通信容量がそこまで必要ない方は無理に大きなプランを契約せずに、自分の必要な容量のプランを契約するようにしましょう。最低でも1500円相当の割引なので、mineoを検討中の人はキャンペーン期間中の5月8日までに入会しちゃいましょう!
お得な紹介キャンペーンについて
月額基本料金割引キャンペーンとは別で、紹介キャンペーンも実施中です。これは、すでにmineoユーザーの人からの紹介でmineoに入会すると、新しく入会した人が1000円分の電子マネーギフトがもらえるというキャンペーンです。
紹介というのもそんなに面倒な手続きはなくて、ただ特定のURLからmineoの公式ページに移動して格安SIMの申し込みをするだけでOKです。このページに貼ってあるお申込みボタンからmineoの公式ページに飛ぶと、タナカからの紹介ということになるように設定してありますので、1000円分の電子マネーが欲しい方はこのページからお申込みしてください。(1000円分の電子マネーは課金開始月を1カ月目とした3カ月目に付与されるようです)また、紹介された人の情報は紹介した人に伝えられたりしないので、安心してください!
mineoのまとめ
ここまで読んでいただいてありがとうございました。mineoについてまとめると、通信コスパが非常に良くサポートに手厚い格安SIMだということです。フリータンクシステムがあるので、3ギガプランで契約していても、実質4ギガ使うことが出来ますし、疑問があればマイネ王ですぐに解決できます。基本料の安さや、サポート面、ユーザーコミュニティなど重視で格安SIMを検討していた方は、mineoを選んで良いと思います。
